雛あらし(3月)
昭和30年頃まで実施されていた風習で、桃の節句に子供達が近所の家々で飾るお雛様を見て回り、お菓子やごちそうをいただくお祭りです。この時期になると、大正や昭和時代の雛人形や市松人形が約50ヶ所の民家や店舗に展示されます。そのなかには、おいり、ゆで卵、甘酒等でおもてなししてくれる家もあります。
問合せ | 智頭町観光協会 |
---|---|
電話番号 | 智頭町観光協会0858-76-1111 |
昭和30年頃まで実施されていた風習で、桃の節句に子供達が近所の家々で飾るお雛様を見て回り、お菓子やごちそうをいただくお祭りです。この時期になると、大正や昭和時代の雛人形や市松人形が約50ヶ所の民家や店舗に展示されます。そのなかには、おいり、ゆで卵、甘酒等でおもてなししてくれる家もあります。
問合せ | 智頭町観光協会 |
---|---|
電話番号 | 智頭町観光協会0858-76-1111 |